Lyriothemis flava Oguma, 1915
キイロハラビロトンボ

Nomen Japonicum est Ciiro-hara-biro-tonbo. Ciiro est lingua Latina flavus, hara est venter, biro(hiroi) est latus, tonbo est libellula(odonata).
Planum ventrem habet. In thoracem duo nigrae lineae sunt. Puberis masculi venter est rubor (erga L. elegatissimam rarus est).

平たい腹を持つ。胸部の黒色條(黒色条)は2本。♂は成熟すると腹部に赤みを帶びる(帯びる)
木の窪みなどにできた 小さな水溜まりに産卵し、幼蟲(幼虫)は そこで生活する、珍しい生態を持つ。
日本では、沖繩縣(沖縄県)の西表島に分布。
舊環境廳(旧環境庁)のレッドデータブックでは希少種に指定されてゐた(いた)

Dis.
India, Bangladesha, Birmania (est Myanmar), Taivania, Japonia(Insula-Iriomote)
インド、バングラデシュ、ミャンマー、臺灣(台湾)、日本(西表島)