Tanypteryx pryeri (Selys, 1889)
ムカシヤンマ

Nomen Japonicum est Mucashi-janma. Mucashi est lingua Latina antiquus, janma est magna libellula(odonata).
Japonica propria species est.

古い和名は、ギフヤマトンボ。ムカシトンボEpiophlebia superstesの改名に合はせて(合わせて)、現在の名前になった。
眞っ黑な顏(真っ黒な顔)に黃色條(黄色条)が 1本ある。胸部の前面は茶色一色。 西日本型と東日本型がゐる(いる)。(西日本型に比べ東日本型は やや小さめで黑っぽい(黒っぽい)。)
成蟲(成虫)の出現時期は 5〜6月。
シャツやズボンに止まるのが好き。觸っても(触っても)飛ばないことがよくある。
寒い時期に アカネが平らな場所や白っぽい場所に止まって 輻射熱で體(体)を暖めるやうな(ような)ことは よくあるが、それと同じなのだらうか(だろうか)。ただ、冷えるやうな出現時期でもないといふ(いうか)か、例へ(例え)さう(そう)だとしても 反應(反応)しすぎな氣(気)もするが。
(♂も♀も)風に乘って(乗って)落ちきた細長い葉っぱに、興味を示して近附いていく(近付いていく)
大顎(大腮)は鋭く、顎の力もかなり强い(強い)
ヤゴの期間は3〜4年。ヤゴは濕った(湿った)斜面を掘って その中に入ってゐる(いる。 (大抵、その穴から 顏(顔)を出してゐる(いる)。)
つくしで野生のヤゴの口元をつついてみたところ、喰ひ(喰い)ついた。 ヤゴの潛む穴(潜む穴)の近くを アリが歩いてゐたが(いたが)、アリも食べるのだらうか(だろうか)
自宅に聯れ歸った(連れ帰った)ヤゴは、別のヤゴが食べ殘した(食べ残した)ヒメダカの他、 シラスやグレープフルーツ・ラズベリーの粒(タネは殘す(残す))も食べた ※。ただし、目の前で動かさないと喰ひ(喰い)つかない。(※なほ(なお)、羽化には至ってゐない爲(いない為)、ヤゴにとって 榮養面(栄養面)がどうだったのかといふ(いう)疑問はある。)
獲物を見つけると(首と體(体)を 動かし)そっちを向く。巣穴の入り口で捕へた(捕えた)場合は、少し穴の方へ戾ってから(戻ってから)じっくり食べてゐた(いた)
水の中へ入れると5分も經たない(経たない)うちに陸地に上がってきたので、水中にゐる(いる)のが 嫌ひ(嫌い)なのかとも思ったが、自ら水に浸かっていたこともあった。 水が苦手という譯(訳)では ないのか。
人に摑まれても(掴まれても)逃げようとはしない。少し時間が經つ(経つ)と歩き始める。 死んだフリをよくする(肢を廣げ(広げ)クモのやうな(ような)形でかたまる)。
竹串2本で挾んで(挟んで)持ち上げると、震へだす(震えだす)。これは威嚇してゐる(いる)つもりなのか…?
8匹(うち♂は1匹のみ)が集まるやうに(ように)羽化してゐる(いる)ところに遭遇したことがあるが、 雨の降る中 體中(体中)に水滴をつけながら羽化してゐた(いた)。 ♀と♂で羽化の時期(時間帶(時間帯)?)に違ひ(違い)でもあるのか、 それよりも、一應(一応)木の陰になってゐた(いた)とはいへ(いえ)雨が 降ってゐても(いても)お構ひなし(お構いなし)なのか。
この時 8匹とは別に 葉っぱに摑まって(掴まって)動かなくなってゐた(いた)ヤゴ(♀)がゐた(いた)。 最初は羽化に失敗したのかと思ってゐたが(いたが)、たまに動くところを見ると 死んではゐない(いない)。 聯れ歸って(連れ帰って)みたら その日の夜に無事羽化した。羽化の準備に入ってから羽化を始めるまで 少なくとも8時間。 こんなに間が空いても平氣(平気)とは…。(普段から陸上にゐる(いる)ので 問題はないのかもしれないが。)
日本の特産種。

Dis.
Japonia(Honsua,Ciusium)
日本(本州,九州)


m. 27.v.2006 Soma-shi Fucusima Japonia
日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成十八年五月一日)


m. 27.v.2006 Soma-shi Fucusima Japonia
日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成十八年五月一日)


m. 27.v.2006 Soma-shi Fucusima Japonia
日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成十八年五月一日)


f. 27.v.2006 Soma-shi Fucusima Japonia
日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成十八年五月一日)


f. tergum laruam excludet 14.v.2008 Soma-shi Fucusima Japonia
羽化: 日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成廿年四月十日)


f. tergum laruam excludet 14.v.2008 Soma-shi Fucusima Japonia
羽化: 日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成廿年四月十日)


m. tergum laruam excludet 14.v.2008 Soma-shi Fucusima Japonia
羽化: 日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成廿年四月十日)


tergus larus? 14.v.2008 Soma-shi Fucusima Japonia
羽化殼: 日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成廿年四月十日)


larus? 10.vi.2004 Soma-shi Fucusima Japonia
ヤゴ: 日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成十六年四月廿三日)


larus? 1.vi.2005 Soma-shi Fucusima Japonia
ヤゴ: 日本國 福島縣 相馬市 (舊曆/平成十七年四月廿五日)