ラテン語の讀み方(ラテン語の読み方)


學名(学名)が生まれた當時(当時)から ラテン語(羅典語)を母國語(母国語)とする國(国)はなく、 中立であると考へられた爲(考えられた為)、學名(学名)にはラテン語が使はれてゐる(使われている)
そんな學名(学名)を讀める(読める)やうに(ように)、ここでは ラテン語の讀み方(読み方)について簡單(簡単)に説明する。

ラテン語に使はれる(使われる)文字は、A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V X Y Z の25文字。Wの文字はない。
學名(学名)にWの文字が使はれてゐたら(使われていたら)、それは固有名詞に由來(由来)する言葉である可能性が高い。

記號(記号)の名前は 以下の通り。(英語でいふ(いう)ところの「エー・ビー・シー」)
アー(A)ベー(B)ケー(C)デー(D)エー(E)エフ(F)ゲー(G)ハー(H) 
イー(I) イー(J)カー(K) エル(L)※1エム(M) エン(N)※2オー(O)ペー(P) 
クー(Q)エル(R)※1エス(S)テー(T)ウー(U)ウー(V)イクス(X)ユー(Y)ゼータ(Z)
※1…"L"のエルはELの音、"R"のエルはERの音。
※2…エヌと表記されることが多いが、(ENの音なので)ここではエンとした。

母音はAEIOUY、それぞれアエイオウユと讀む(読む)。Yは完全なユではなく、ユとイの中間的な音。
子音+母音の 最も近いであらう(あろう)日本語讀み(読み)は 以下の通り。

B(ブ)+母音バ、ベ、ビ、ボ、ブ、ビュ。
C(ク)+母音カ、ケ、キ、コ、ク、キュ。
Cは常に英語のKの音。スやチのような音にはならない。
D()+母音ダ、デ、ディ、ド、ドゥ、デュ。
F(フ)+母音ファ、フェ、フィ、フォ、フ、(フュ)。
G(グ)+母音ガ、ゲ、ギ、ゴ、グ、ギュ。
ジのような音にはならない。
H(フ)+母音ハ、ヘ、ヒ、ホ、フ、ヒュ。
J(イ)+母音ヤ、イェ、(イ)、ヨ、ユ、(イュ)。
Jは常に英語のYの音、母音間ではラテン語のJJの音※3 になる。
L(ル)+母音ラ、レ、リ、ロ、ル、リュ。
K(ク)+母音カ、ケ、キ、コ、ク、キュ。
C+母音と同じ。Cと同じ音である爲(為)、Kはほとんど使はれない(使われない)
M(ム)+母音マ、メ、ミ、モ、ム、ミュ。
N(ン)+母音ナ、ネ、ニ、ノ、ヌ、ニュ。
P(プ)+母音パ、ペ、ピ、ポ、プ、ピュ。
Q+U+母音クワ、クウェ、クウィ、クウォ、(クウゥ、クウュ)。
Qの後ろは必ずUで、QUで英語のKWの音(ラテン語のCVの音)になる。
R(ル)+母音ラ、レ、リ、ロ、ル、ルュ。
Rの音は英語同樣(同様)、卷き舌(巻き舌)で發音(発音)する。
S(ス)+母音スァ、スェ、スィ、スォ、ス、シュ。
Zのように濁らず、Sは常に清音。
T(ト)+母音タ、テ、ティ、ト、トゥ、テュ。
ツやチのような音にはならない。
V(ウ)+母音ワ、ウェ、ウィ、ウォ、ウゥ、(ウュ)。
Vは常に英語のWの音。
X(クス)+母音クスァ、クスェ、クスィ、クスォ、クス、クシュ。
Xは常に英語のKSの音(ラテン語のCSの音)。
Z(ズ)+母音ザ、ゼ、ズィ、ズォ、ズ、ズュ。
 
※3…母音間であっても その前後のどちらか もしくは兩方(両方)が Iである場合は この限りではない(JJの音にはならない)。 母音間のIも 基本的には 母音間のJと同樣(同様)、II(=IJ)の音になる。

BS・BTは、Bが清音となり それぞれ ラテン語のPS・PTの音(プス・プト)になる。
GUは、ラテン語のGVの音(グウ)になる。
SUは、ラテン語のSVの音(スウ)になることもある。
CH・RH・TH・PHは、それぞれ クフ・ルフ・トゥフ・プフの音だが フ(H)ははっきりした音ではないので、 フ(H)の音を無視して讀んでも(読んでも)問題はないだらう(だろう)。 PHについては、Fの音(フ)で讀まれる(読まれる)こともあるやう(よう)だが、よりラテン語的な發音(発音)はプフである。

ラテン語の讀み方(読み方)はローマ字讀み(読み)に近い。
例へば(例えば)、AEはアエ(アェ)。LLはルル(ッル)、日本語のルではなく Lの音が2囘(2回)である點(点)に注意。

「Amate libellulas.」なら、アマーテ・リベッルラース(リベルルラース)。 愛する(命令形 複數(複数))+トンボ(複數對格(複数対格))。
Anax parthenope julius」なら、アナクス・パルテノペ(パルトゥヘノペ)・ユーリウス。 ギンヤンマの學名(学名)
Sympetrum frequens」なら、シュンペトゥルム・フレクウェーンス。 アキアカネの學名(学名)
Tanypteryx pryeri」なら、タニュプテルュクス・プライヤーイ。 ムカシヤンマの學名(学名)。Pryerは人名。
Rhionaeschna obscura」なら、リオナエスクナ(ルヒオナエスクフナ)・オプスクラ。 學名(学名)、ヤンマ科の一種。
Megalestes major」なら、メガレステス・マイヨル。 學名(学名)、ミナミアオイトトンボ科[みなみあをいととんぼ科]Synlestidaeの一種。
長音は「ー」で表したが、ラテン語では日本語のやうに(ように)長くは伸ばさない。(氣持ち(気持ち)伸ばすくらゐ(くらい)の意識で)
固有名詞に由來(由来)する學名(学名)は、ラテン語讀み(読み)よりも その元々の發音(発音)を優先させる。

母音には長音と短音があるが、それを知るには、ラテン語に慣れるか、辭書(辞書)で調べるかしかない。
ラテン語の本を書店で目にすることは さうさう(そうそう)ないと思ふ(思う)が、インターネットで注文すれば割と簡單(簡単)に手に入る。

ラテン語のアクセントは、單語(単語)の後ろから3番目までの母音(音節)につく。
母音が1つの場合はその母音に、母音が2つの場合は後ろから2番目の母音に。 母音が3つ以上あり かつ 後ろから2番目の母音が長音でない場合は 後ろから3番目の母音に、 母音が3つ以上あり かつ 後ろから2番目の母音が長音である場合は その母音(後ろから2番目の長音の母音)につく。
ただし、二重母音(複母音)と呼ばれるAE・AU・OE・EI・EU・UIの組み合はせ(合わせ)は、2文字でも1つと數へ(数え)られる。(二重母音の組み合わせでも二重母音でないものもある。)

    

もの や こと を表す「res(rēs)」なら、rés、讀み(読み)は レース。(´がアクセント、‾は長音。)
基數詞(基数詞)の1を表す「unus(ūnus)」なら、únus、讀み(読み)は ウーヌス。
日本を表す「Japonia(Japōnia)」なら、Japónia、讀み(読み)は ヤポーニア。
ヨーロッパを表す「Europa(Eurōpa)」なら、Európa、讀み(読み)は エウローパ(エゥローパ)。
「Amate libellulas(Amāte libellulās)」なら、Amáte libéllulas。
「libellulae(長音なし))」「Julius(Jūlius)」なら、それぞれ、libéllulae、Július。

JはIが變化(変化)したもの、同じく、UはVが變化(変化)したもの。 (母音間のIがII(=IJ)の音になったり、GUがGVの音になったりするのは、子音と母音の區別(区別)がなかった頃の名殘り(名残り)であると思はれる(思われる)。)
GもCが變化(変化)したもの(Cは昔 Gの音だった)。Kは、CとGが區別(区別)されるやうに(ように)なったことで 使はれ(使われ)なくなったらしい。
ラテン語の場合、J・Uの代わりにI・Vを使って、libellulaをlibellvla、juliusをivlivs、majorをmaiorと綴っても間違ひ(間違い)ではない。
Gの代はり(代わり)に Cが使はれる(使われる)ことはあまりないが、Gaius(=Gajus)をCaiusと表記することは よくあるらしい。
Gaiusとは ローマの人名、特に Gaius Julius Caesarを指すことが多い。 Gaius Julius Caesar(=CAIVS IVLIVS CAESAR)は 古代ローマの政治家であり將軍(将軍)であった人物。 讀み(読み)は ガーイユス・ユーリウス・カエサル。ジュリアス・シーザーは英語讀み(読み)。ガリア戰記(戦記)の著者。 暗殺された時の「Et tu, Brute?(=ブルートゥスよ、お前もか)」といふ(いう)セリフが有名だが、本人が實際(実際)に言ったかどうかは不明。(BruteはBrutusの呼格形)
LIBELLVLA・IVLIVS・MAIORのように、小文字を使はずに(使わずに)書かれることもある。(最初は大文字しか存在しなかった爲(為))
學名(学名)の場合は、ラテン語とは文字の扱ひ方(扱い方)が違ふ(違う)ので、JやUが使はれ(使われ)なかったり、全部大文字で書かれたりすることは、基本的にはない。

學名(学名)の命名者名に使はれる(使われる)ことのある、inとet。(andは英語。)
これらのラテン語の意味は、in:「〜の中で/へ」「〜の上で」、et:「〜と(英andに同じ)」「そして」。


ラテン語とは
ラテン語は、ローマ帝國(帝国)の共通語として 廣く(広く)使はれてゐた(使われていた)言語である。 廣い(広い)地域で使はれてゐた爲(使われていた為)、發音(発音)が 完全に統一されてゐる譯(いる訳)ではない。 (絶對的(絶対的)な發音(発音)は 存在しない。)
上に記したものは、古典ラテン語と言はれる(言われる)もの。 ミサ曲(キリスト教の典禮曲(典礼曲))では、イタリア式の發音(発音)や、ドイツ式の發音(発音)が使はれる(使われる)ことが多い。
現在は バチカン市國(市国)の公用語とされてゐる(いる)だけで、ラテン語を母國語(母国語)とする國(国)はない。
その 中立性から 學名(学名)に使はれるやう(使われるように)になったのだが、宗教的な側面から見ると キリスト教との繋がりが深いことも事實(事実)で、 そこを踏まへると(踏まえると)中立だとは言ひ(言い)切れない。 (キリスト教はローマ帝國(帝国)時代に廣まった(広まった)宗教なので、深い關はり(関わり)が生まれて當然(当然)だったのであらう(あろう)が。)
普段 耳にすることは 全くと言っていゝほど(いいほど)ないラテン語だが、生物學(生物学)や醫學(医学)など 古くから研究されてきた分野では、 今でもラテン語が深く殘って(残って)ゐて(いて)(特にヨーロッパでは)大きな役割を果たしてゐる(いる)
ただ、殘念(残念)ながら 日本では ラテン語に關する(関する)情報が(ヨーロッパに比べると)乏しいやうで(ようで)、 教科書には 堂々と 英語讀み(読み)のカタカナ表記が載ってをり(おり)、 專門家(専門家)の中にも 學名(学名)をラテン語讀み(読み)しない者もゐる(いる)と聞く。
又、一般に 英語讀み(読み)で廣まって(広まって)しまってゐる(いる)學名(学名)も多い。 有名なところだと、恐龍(恐竜)の ティラノサウルス・レックス(=Tyrannosaurus rex、テュランノサウルス・レクス)や、 植物では アオイ科のハイビスカス屬(ハイビスカス属(=Hibiscus、ヒビスクス、和名はフヨウ屬(フヨウ属))など。
學名(学名)ではないが、etc.(エトセトラ)は 元々はラテン語の et cetera(エト・ケテラ、"and その他"の意)。 午前と午後を表す a.m.とp.m.も、ラテン語の ante(〜の前)meridiem(正午、南 [對格(対格)])、post(〜の後)meridiem が語源である。

ちなみに、現在 事實上(事実上)の世界共通語となっている英語も、ラテン語の影響をかなり受けてゐる(いる)。(英語は、ラテン語の母とドイツ語の父の間に生まれた言語、と表現されることもある。)
ラテン語にはある、格變化(格変化)(ラテン語の場合は第一〜第五變化(変化)まである)や名詞の性、動詞の人稱變化(人称変化)などが 英語には ほとんどないが、ヨーロッパの言語には格變化(格変化)や性、人稱變化(人称変化)があるものが多く、さう(そう)ではない英語は かなり特異な言語だと言へる(言える)

 格變化(格変化) (第一變化(第一変化)名詞の場合)
 單數(単数) 複數(複数) 
主格 (—は/が)libellulalibellulae
呼格 (—よ)libellulalibellulae
屬格 (属格) (—の)libellulaelibellulārum
對格 (対格) (—を)libellulamlibellulās
與格 (与格) (—に)libellulaelibellulīs
奪格 (—で/から... など) libellulālibellulīs
 代名詞の格變化(格変化)
 (一人稱・二人稱の代名詞には性はない。三人稱の代名詞はないので 代はりに is, ea, id が使はれる。)
   單數(単数) 複數(複数)  單數(単数) 複數(複数)  單數(単数) 複數(複数) 
主格・呼格 (—は/が・よ) ego, egōnōs vōs iseaid eī, iī, ī eaeea
屬格 (属格) (—の) meīnostrī,
nostrum
tuīvestrī,
vestrum
ēius,
(ējus) 
ēius,
(ējus) 
ēius,
(ējus)
eōrumeārum eōrum
對格 (対格) (—を) nōs vōs eumeamid eōseāsea
與格 (与格) (—に) mihi, mihī,
(mī)
nōbīs tibi, tibīvōbīs eīs,
iīs, īs
eīs,
iīs, īs
eīs,
iīs, īs
奪格 (—で/から... など) nōbīs vōbīs eīs,
iīs, īs
eīs,
iīs, īs
eīs,
iīs, īs
[私、私たち]
[あなた、あなたたち]
(男性形)
(女性形)
(中性形)
(男性形)
(女性形)
(中性形)
一人稱(一人称)
二人稱(二人称)
それ、その、この
所有代名詞 (—の) [主格]
(男性形)
(女性形)
(中性形)
 meus 
mea
 meum 
(男性形)
(女性形)
(中性形)
 tuus 
tua
 tuum 
一人稱所有代名詞の男性形呼格はmī。
それ以外の格變化は、第一・第二變化形容詞と同じ。
 動詞變化(動詞変化) 


廣告欄(広告欄) (リンク先は別サイト、別窓表示)


TOP>トンボ資料>トンボの誕生と分類>ラテン語の讀み方/ラテン語の動詞變化